熱いカプチーノを頼みたい時に★カプチーノに〇〇と付ければ熱いカプチーノが出てくる率アップ♪

※当サイトはアフィリエイトリンクを含みます。記事内容は公平さを心がけています。

イタリアに来てもうすぐ丸13年。

イタリアに来た頃には「え~!?」と思っていたいろんなことが、普通になりつつある今日この頃。
(こうやって、どんどんイタリア人化していくのね・・・涙)

 

でも、13年経ってもやっぱり「う~~~ん・・・> <」と思ってしまうことのひとつが、

カプチーノを頼むと、ほとんどのところでぬるいカプチーノが出てくること。

 

「熱いものは熱く!冷たいものは冷たく!!」が好きな私には、「ぬるいカプチーノ」がどうにも納得できない(笑)。
(あと、夏に出てくるぬるい水とか・・・涙)

イタリアではあまり「熱く!冷たく!!」という文化がありません。
日本だと熱々で食べるラザニアなどのオーブン料理も、少し冷ましてから食べます。
(ステファノ曰く「熱々で食べるとよく味が分からない。少し冷めた方が味がよく分かるよ」とのこと。え~~~~~!?)

我が家でも、オーブン料理をすると私は熱々で食べますが、ステファノは熱々だとちょっと不満げ・・・(笑)。
子供たちは、私が熱々で出すのでだいぶ鍛えられてきました。
ステファノより子供たちの方が熱いものを問題なく食べられそう。

 

バールなどでカプチーノを頼む時、いつも「ミルクを熱くしてね!」「ミルクをめっちゃ熱くして!」などとその都度ミルクの温度について説明していたのですが、

ある時入ったバールで、私より先に注文した人が

Un Cappucino caldo.(ウン・カップチーノ・カルド=熱いカプチーノひとつ)

と注文していました。

Caldo(カルド)」とは、イタリア語で「熱い」という意味。
「Cappucuno caldo(カップチーノ・カルド)」で「熱いカプチーノ」となります。

「おぉ~~、この言い方で熱いカプチーノが出てくるの?」とびっくりした私。
今までミルクについていろいろ説明して熱いカプチーノを注文していたのに、「Caldo」を付けるだけでいいとは!

 

早速私も「Cappucino caldo」を注文し、熱いカプチーノを手に入れることができました(やったー!)。

 

・・・という経験を何年か前にしてから、バールでカプチーノを注文する時にはいつも「Cappucino caldo」と注文しています。

今のところ、「Cappucino caldo」と注文して熱いカプチーノ(普通よりちょっと熱いぐらい、という時もありますが)が出てくる確率は90%以上!

ほとんどのバールで熱い(ぬるくはない)カプチーノが飲めています。

 

中央駅や空港などのバールは論外!(怒)
もともとサービスが悪いことが多いので、「Cappucino caldo」と注文しても熱いカプチーノが出てくることは稀です。
駅や空港のバールはあまり期待せずに言ってみましょう。

ボローニャやモデナの普通のバールだとちゃんと熱いカプチーノを入れてくれます。
(ボローニャのマックカフェでも、ちゃんと熱いカプチーノが出てきました♪)

 

熱いカプチーノを飲みたい人はぜひ「Cappucino caldo」と注文してみてくださいね!

 

 

この記事を書いた人
  • 公認ハイヤードライバー
  • 日伊通訳
  • 2006年よりイタリア在住
  • おいしいものとお酒が大好きな大阪人

2008年より夫婦でイタリア個人旅行をサポート!

Sol Levante Tourでは、ボローニャ・モデナ発着ツアーや専用車・日本人通訳にてイタリア個人旅行をサポートしています。詳しくはこちらから↓

ボローニャ・モデナ発着ツアー

ボローニャ・モデナから郊外の見どころへ専用車でご案内するプライベートツアー。

  • パルミジャーノ工場・バルサミコ酢工場
  • クラテッロ(生ハム)工場・ワイナリー
  • サンマリノ共和国
  • フェラーリ&ランボルギーニ博物館

などへのご案内が可能です。

専用車サービス

公共交通機関では行きにくい郊外の町や見どころへ、専用車で安全快適にご案内いたします。
日本人ドライバーのご案内も可能です。

  • 1日でワイナリー巡りをしたい
  • 1日で小さな町を回りたい
  • 視察旅行に利用したい
  • 研修旅行に利用したい

など、様々な用途でご利用いただけます。

日本人通訳サービス

観光や視察旅行を日本人通訳がお手伝いいたします。

  • ボローニャから周辺の町へ列車で行き、街歩きやショッピングを楽しむ
  • ボローニャ旧市街でのショッピングを通訳してもらいながら楽しむ
  • ボローニャの展示会を通訳と一緒に回る
  • ボローニャ近郊の視察先を通訳と一緒に回る

など、様々な用途でご利用いただけます。

目次