モデナに来たら絶対食べてみて!モデナ地方の郷土料理「Borlenghi(ボルレンギ)」

以前、モデナの郷土料理6つをランキングで紹介しましたが、その中でも2位にランクインした私も子どもたちも大好きなメニューが「Borlenghi(ボルレンギ)」。

Borlenghi(ボルレンギ)は単数形で、複数形は「Borlengo(ボルレンゴ)」となります。
レストランなどでは複数形で書かれています。

普段会話をする時には複数形を使うので、この記事では複数形で書きます。

モデナのどのレストランでも食べられるわけではなく、食べられるレストランでも毎日は食べられないところも多い、ちょっと希少価値の高いメニューなんです。

今回は「モデナに来たら絶対食べてほしい!」と思っている「Borlenghi(ボルレンギ)」について紹介します。

「日本ではまだ知られていないものが食べてみたい!」という人は、ぜひモデナに来たらボルレンギを食べてみてくださいね!

目次

Borlenghi(ボルレンギ)とは

モデナ地方の山の中で昔から食べられてきた「ボルレンギ」。

小麦粉、水(牛乳を使うことも)、塩のみで作る薄いクレープのような食べ物です。

昔は山村の貧しい人たちの食べ物として、モデナ地方の山の中で食べられていました。
(私たちが今住んでいる丘の上の小さな町でも、昔からボルレンギを食べていたそうです)

薄い生地なのでパリパリと香ばしくおやつ感覚で食べられるので、子供たちも大好きなメニューのひとつ。

モデナ地方の山の方のレストランに行くと郷土料理として食べられるのですが、毎日作っているレストランは少なく、

「毎週木曜日はボルレンギデー!」
「金、土の夜のみボルレンギあります」

と曜日を指定して出しているレストランが多いです。

私たちの家の近くのレストランでも、曜日によってボルレンギデーがあって……

我が家の近くにあるレストランの看板

ボルレンギが食べられる日には、店の前に「今日はボルレンギ!」と書かれてある看板が出ます。

我が家はみんなボルレンギが大好きなので、この看板を見て「今日ボルレンギがあるって!……食べに行く?」と夕食のメニューを決めることも(笑)
いつでも食べられるものではないから、この看板を見ると無性に食べたくなっちゃうんですよねぇ。

大きな丸い鉄板の上に生地をうすーく広げて焼き、パリパリになったら4つ折りにしてテーブルへ。


うーーん、大きいですね(笑)。
でも、薄くてパリパリなのでペロリと食べられます。

中にはラード、にんにく、ローズマリーを混ぜた「ペースト・モデネーゼ」を塗り、パルミジャーノ・レッジャーノを削ったものをかけてあることが多いです。
熱々のボルレンギに塗ったペーストが溶けておいしい~~♪♪

おつまみとしても、前菜としてもおいしく食べられるボルレンギ。
モデナ地方に来たら是非探してみてくださいね!

この記事を書いた人
SATOKO
  • 日伊通訳
  • ライセンスドライバー
  • 2006年よりイタリア在住
  • おいしいものとお酒が大好きな大阪人

2008年より夫婦でイタリア個人旅行をサポート!

Sol Levante Tourでは、ボローニャ・モデナ発着ツアーや専用車・日本人通訳にてイタリア個人旅行をサポートしています。詳しくはこちらから↓

ボローニャ・モデナ発着ツアー

ボローニャ・モデナから郊外の見どころへ専用車でご案内するプライベートツアー。

  • パルミジャーノ工場・バルサミコ酢工場
  • クラテッロ(生ハム)工場・ワイナリー
  • サンマリノ共和国
  • フェラーリ&ランボルギーニ博物館

などへのご案内が可能です。

専用車サービス

公共交通機関では行きにくい郊外の町や見どころへ、専用車で安全快適にご案内いたします。
日本人ドライバーのご案内も可能です。

  • 1日でワイナリー巡りをしたい
  • 1日で小さな町を回りたい
  • 視察旅行に利用したい
  • 研修旅行に利用したい

など、様々な用途でご利用いただけます。

日本人通訳サービス

観光や視察旅行を日本人通訳がお手伝いいたします。

  • ボローニャから周辺の町へ列車で行き、街歩きやショッピングを楽しむ
  • ボローニャ旧市街でのショッピングを通訳してもらいながら楽しむ
  • ボローニャの展示会を通訳と一緒に回る
  • ボローニャ近郊の視察先を通訳と一緒に回る

など、様々な用途でご利用いただけます。

目次