FICO EATALY WORLD(フィーコ・イータリー・ワールド)はお土産選びに最適!日本へのお土産を買いに行ってきました①

※当サイトはアフィリエイトリンクを含みます。記事内容は公平さを心がけています。

以前にもこのブログや「ボローニャモデナウェブ」で紹介したFICO EATALY WORLD(フィーコ・イータリー・ワールド)

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://sollevantetourblog.com/fico-eataly-world%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%82%b3%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%89%e8%a8%98%e4%ba%8b%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81/ target=_blank]

 

もうすぐ日本へ一時帰国するので、日本へ持っていくお土産を買いに行ってきました。
安く買いたいならスーパーマーケットが一番ですが、

スーパーには売っていないちょっといい物を買いたい

という時にはイータリーがおすすめ。
ボローニャ旧市街にもイータリーはありますが、そこまで大きくないので「たくさんの物のなかから選びたい」という場合はボローニャ郊外にあるFICO EATALY WORLD(フィーコ・イータリー・ワールド)に行ってみるのも◎。

今回はFICO EATALY WORLD(フィーコ・イータリー・ワールド)へお土産を買いに行く人のために、2回に分けて詳しく紹介していきますね。

 

※イータリーワールドは2021年に改装され新しくなりました!
新しくなったイータリーワールド(FICO)については、こちらのブログで詳しく紹介しています↓

ボローニャ旧市街からの送迎バスで行くと、P1(第1駐車場)に停車します。
P1(第1駐車場)にある入り口がメインエントランス。

 

【ボローニャ旧市街から送迎バスで行くには?】
ボローニャ旧市街やボローニャ中央駅からFICO EATALY WORLD(フィーコ・イータリー・ワールド)へは送迎バス(有料)が出ています。

【バスは?】参照:https://corrieredibologna.corriere.it/

FICOバス。
バス番号は「F」車体にも「FICO」とたくさん書かれているので分かりやすいです。

【バスルートは?】
ボローニャ中央駅、旧市街、見本市会場を経由して30分毎に走っています。
ルートについて詳細は公式サイトで確認してください。
※平日と土日祝ではルートが変わるので注意!

(平日)

(土日祝)

FICOバス公式サイト:https://www.ficobus.it/en

 

いつもはP1に車を止めて入るのですが、今回はショッピングエリアに近いP4(第4駐車場)に止めました。

この時はP2に止めようと思ったら通行止めで入れず、P4に止めました。
P2かP4どちらに止めてもショッピングエリア近くの入り口から入ることができます。

P4(第4駐車場)からの入り口。
入り口の外にはこんなものが・・・↓↓

巨大な唐辛子(ペペロンチーノ)!


入り口から中に入るとレジが並んでいます。
「ENTRATA/ENTRANCE→」の所から中に入ることができます。

レジの反対側にはPoste(郵便局)が。
観光客はあまり関係ないかと思いますが、ここから買ったものを荷物として発送することもできます。

中に入った左奥にはすぐトイレが。
到着時や出発前にすぐにトイレに行けるので便利です。

ここのトイレは扉が重いのか、開け閉めをするたびにしっかりと閉まってしまいます。
ドアが閉まっているから誰かいるのかと思ってしばらく待っていたら、結局誰もいなかった・・・ということも(涙)。
「誰も入っていなさそうだけど分からない・・・」という時は、ドアのカギの部分を見てください。
白なら空室、赤ならカギがかかっているので使用中です。

 

クリスマス前なので、FICOのマスコット人形とクリスマスツリーが。
この人形、目があんまり可愛くないんだよなぁ・・・なんだか眠そうな目ですよね(笑)。

トイレの近くにあるバッグやエプロンなどの小物類の棚。
バッグはしっかりした作りなので、普段持つトートバッグとしても使えそう。


レジの近くにカートがあるので、いろいろお土産を買いたい人は持っていきましょう。
下に小さなタイヤが付いているのでコロコロと引っ張っていくことができます。

 

中に入ってすぐ右手には家電、チッキン用品、食器コーナーが。
イタリアのキッチンブランド「ALESSI」「guzzuni」も入っているので、イタリアのキッチン雑貨が欲しい人には楽しいエリア。

このコーナーの向かい側(入り口から入って左側)にはイータリーマーケットが。
品質にこだわった食材が数多く揃っているので、「スーパーでは買えないちょっといいお土産が欲しい」人にも◎。

ボローニャの老舗チョコレートメーカー「Majani」のチョコレートも。

 

小さな箱やパックも売っているので、「たくさんの人に少しずつあげたい」時にも便利。
私も毎年、日本に帰る前にボローニャ旧市街の直売店へ買いに行っていたのですが、今年はここでまとめて買いました。

 

アドリア海沿いにあるエミリア・ロマーニャ州の塩田「チェルビアの塩」もありました。

パスタ売り場も広い!
スーパーマーケットでは見ないメーカーのパスタがたくさん並んでいます。

プーリア州に住む知り合いが「南イタリアで一番おいしいパスタ」と言っていたパスタも。

ボローニャ空港にも店舗が入っているカンパーニャ州のパスタメーカー。
FICO内にも店舗があり、ここのパスタを食べることができます。

 

卵入りパスタならここもおすすめ。
FICO内に店舗があり、ここのパスタを食べることができます。

クリスマス前だったので、パネットーネもたくさん!
思わず買いそうになりましたが、今年はもう高級パネットーネを買ったんだった・・・ガマンガマン。

マーケットを抜けてそのまま奥に進むと、オリーブオイルコーナーとビールコーナーが。
(マーケットの中にもオリーブオイルはあります)

可愛い容器のオリーブオイルもたくさん。
素敵なお土産になりそう♪


イタリアビールをお土産に、と思っている人にはこちらのサルデーニャ島のビール「ICHNUSA」がおすすめ。
すっきりした飲み口が人気で、最近はBARやレストランでもよく見かけるようになりました。

このまま奥に進むと、次はワインコーナー。
イタリア中のワインがズラリと並びます。

 

FICO EATALY WORLD(フィーコ・イータリー・ワールド)はお土産選びに最適!日本へのお土産を買いに行ってきました②へ続く⇒

 

※イータリーワールドは2021年に改装され新しくなりました!
新しくなったイータリーワールド(FICO)については、こちらのブログで詳しく紹介しています↓

 

この記事を書いた人
  • 公認ハイヤードライバー
  • 日伊通訳
  • 2006年よりイタリア在住
  • おいしいものとお酒が大好きな大阪人

2008年より夫婦でイタリア個人旅行をサポート!

Sol Levante Tourでは、ボローニャ・モデナ発着ツアーや専用車・日本人通訳にてイタリア個人旅行をサポートしています。詳しくはこちらから↓

ボローニャ・モデナ発着ツアー

ボローニャ・モデナから郊外の見どころへ専用車でご案内するプライベートツアー。

  • パルミジャーノ工場・バルサミコ酢工場
  • クラテッロ(生ハム)工場・ワイナリー
  • サンマリノ共和国
  • フェラーリ&ランボルギーニ博物館

などへのご案内が可能です。

専用車サービス

公共交通機関では行きにくい郊外の町や見どころへ、専用車で安全快適にご案内いたします。
日本人ドライバーのご案内も可能です。

  • 1日でワイナリー巡りをしたい
  • 1日で小さな町を回りたい
  • 視察旅行に利用したい
  • 研修旅行に利用したい

など、様々な用途でご利用いただけます。

日本人通訳サービス

観光や視察旅行を日本人通訳がお手伝いいたします。

  • ボローニャから周辺の町へ列車で行き、街歩きやショッピングを楽しむ
  • ボローニャ旧市街でのショッピングを通訳してもらいながら楽しむ
  • ボローニャの展示会を通訳と一緒に回る
  • ボローニャ近郊の視察先を通訳と一緒に回る

など、様々な用途でご利用いただけます。

目次