【2022版】トレニタリア(Trenitalia/イタリア国鉄)のチケット購入方法

高速列車用の線路ができ、遅延も少なくなったイタリア国鉄「トレニタリア(Trenitalia)」の高速列車。
イタリアの主要都市を結んでいるので「イタリア旅行の移動は高速列車で」という人も多いのではないでしょうか?
高速列車のチケットは、トレニタリア(Trenitalia)のサイトから購入できるので、日本を出発する前に予約ことも可能です。
でも、トレニタリア(Trenitalia)のサイトは日本語がない(イタリア語・英語・フランス語・ドイツ語・中国語のみ)ため、

という人にはちょっとハードルが高いかも。
(カード決済をする必要があるので、言語がわからないと不安ですよね……涙)
そこで、この記事ではトレニタリア(Trenitalia)のサイトからチケットを購入する手順を紹介します。
一度流れを覚えてしまえば簡単ですが「ネットでカード決済をするのは不安……」という場合は、現地の自動券売機を利用するのも◎。
自動券売機の使い方については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
【ご注意ください!】
このブログを参考にされ、
・購入できなかった
・購入できたかどうか分からない
場合でも、当方では責任を取ることができません。
(そのような問い合わせを頂いてもお答えできません)
チケット購入は自己責任にてお願いいたします。
「少し料金が高くなっても、日本語のサイトで予約したい」という人は、
日本語でトレニタリア・イタロの予約ができる「Omio」
がおすすめ!日本語でイタリアの列車の検索・予約ができますよ♪
1.トレニタリアのサイトにアクセスしよう
トレニタリアのサイト(英語ページ)にアクセスしましょう。
チケットは通常、予約日の約4~5ヶ月前から購入できます。
(ちなみに、2022年9月26日の時点で2023年3月5日まで予約可能でした)



英語以外の言語(イタリア語、フランス語、ドイツ語、中国語のページがあります)で見る場合は、ページ右上にある国旗をクリックして好きな言語を選んでくださいね。
2.列車を検索しよう
希望日時、発着地、人数などを入力して列車を検索します。
今回は、「ボローニャ中央駅からフィレンツェ中央駅まで大人1名で往復」を購入する場合です。
①検索したい列車の種類を選ぼう
サイトを開くと「MAIN SOLUTIONS」となっています。
すべての列車の中から検索したい場合は、このままでOKです。
▼をクリックすると「FRECCE(高速列車)」「REGIONAL(ローカル列車)」が出てくるので、高速列車のみ表示したい場合は「FRECCE」を選んでください。
②片道、往復を選ぼう
往復チケットを購入したい場合は、チェックを付けてください。
片道のみ購入したい場合は、チェックは付けなくてOKです。
③④発着地を指定しよう
FROM:出発駅
TO:到着駅
に発着地の駅名を入れましょう。
各都市の名前を入れると、中央駅以外の駅名も出てくるので注意!
特急列車は中央駅に止まる列車がほとんどです。
都市の名前だけでなく「中央駅=Centrale」が入っているか確認してください。
(都市によってはCentrale以外の名前が付いている中央駅も・・・ややこしいですね)
【主な都市の中央駅名】
トリノ:Torino Porta Nuova
ミラノ:Milano Centrale
ヴェネツィア:Venezia S.Lucia
ボローニャ:Bologna Centrale
フィレンツェ:Firenze S.M.Novella
ローマ:Roma Termini
ナポリ:Napoli Centrale
バーリ:Bari Centrale
⑤⑥発着日時を指定しよう
発着日時を入れましょう。
復路のチケットも購入する場合は、②にチェックを入れると復路の部分も指定できるようになります。
⑦人数を指定しよう
大人と子供の人数を入れましょう。
子供料金についてはこちら。
【子供料金】
0~3歳 無料(座席を使わない場合)
※座席を使う場合は、大人の50%の料金が必要
4~14歳 大人の50%の料金
15歳~ 大人料金
⑦出発の日時を指定しよう
復路のチケットも購入する場合は、⑥にチェックを入れると「Return」の部分も指定できるようになります。
すべて入力したら「SEARCH」をクリック!
3.列車を選ぼう
条件に合った列車のリストがずらっと出てきます。
※料金は人数分の合計金額です。
①検索条件を変更したい場合
日時や時間帯など条件を変えて検索したい場合は「Edit」をクリックすると検索条件を変更できます。
変更後「UPDATE」をクリックすると、新しい列車のリストが出てきますよ!
②列車を指定して検索したい場合
高速列車のみ(LE FRECCE)、またはローカル列車のみ(Regional trains)で検索したい場合は、矢印をクリックすると「FRECCE」「Regional trains」を選べます。
通常は「Mail Solutions」にチェックが入っていて、すべての列車のリストが出てきますが、高速列車のみを検索したい場合は「LE FRECCE」を選択してください。
自動的に特急列車のみのリストが出てきますよ!
高速列車にも、いろいろな種類があります。
最高時速400㎞で走る一番早い高速列車
最高時速300㎞で走る高速列車
最高時速250㎞で走る高速列車
Frecciaの名前が付いていますが、フレッチャロッサに比べると倍ぐらい時間がかかる一番遅い特急列車
(その分料金は一番安いです)
例)ミラノ中央駅~ボローニャ中央駅間
フレッチャロッサ1000・フレッチャロッサ 1時間2分~1時間20分
フレッチャアルジェント 2時間7分
フレッチャビアンカ 2時間7分
(2019年現在、時間帯によってフレッチャアルジェントとフレッチャビアンカが交代で運行しているようです。所要時間は同じ。)
③停車駅を確認したい場合
ボローニャ~フィレンツェ間だとほとんどの特急列車は直通ですが、他の区間では途中の駅で停車する場合があります。
途中の停車駅を確認したい場合は「i」マークをクリックしてみましょう。
列車情報が別ウィンドウで開きます。
閉じる時は右上の「Close×」をクリックすればOK!
④チケットを選ぼう
チケットを買いたい列車料金の横の「下矢印」をクリックしてみましょう。
料金表が開きます。
料金表では自動的に一番安いチケットが選択されています。
このままでいい場合は、右下の②「GO TO RETURN JOURNEY」をクリック!
他のチケットを購入したい場合は、購入したいチケットを選択して「GO TO RETURN JOURNEY」をクリック!
自分で席を選びたい場合は、右下の①「CHOOSE SEATS」にチェックを入れましょう。
「GO TO RETURN JOURNEY」をクリックすると、復路の列車を選んだあと、座席表の画面にジャンプします。
※片道のチケットを購入する場合は右下の「CONTINUE」をクリックしましょう。
座席を指定すると、1席につき2ユーロがかかるので注意!
座席クラス、料金体系の詳細については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
トレニタリア(Trenitalia/イタリア国鉄)のチケットを買う時の参考に!トレニタリアの座席クラス・料金体系について詳しく解説します
プロモーションメッセージが出てきた場合
チケットを選び「GO TO RETURN JOURNEY」や「CONTINUE」をクリックすると、プロモーションメッセージが出てくる場合があります。
「あと〇ユーロ出せば、もっと良いサービスのチケットが買えますよ~♪」という内容のメッセージです。
- そのままでいい ⇒ I WOULD LIKE TO CONTINUE WITHOUT CHANGING
- ランクアップしたい! ⇒ I ACCEPT AND WOULD LIKE TO CONTINUE
どちらかをクリックすればOK!
復路も同じように選ぼう
往復のチケットを購入する場合は、この後復路の列車リストのページへ移動します。
復路の列車も、往路と同じように選べばOK!
列車を選んだら、右下の「CONTINUE」をクリック。
座席指定のページへ移動します(「CHOOSE SEATS」にチェックを入れた場合)。
座席を指定しない場合はこのまま購入画面へ進むので、購入手続きを進めましょう。
4.座席を指定しよう
料金表で「CHOOSE SEATS」にチェックを入れて「Continue」をクリックすると座席表が開くので、好きな席をクリックして選びましょう。
緑のシート:空いている席
グレーのシート:空いていない(購入できない)席
緑のシートをクリックすると、選んだ席が赤くなります。
この席でよければ、右下の「CONFIRM」をクリック!
※往復で席を指定する場合は「NEXT TRAIN」をクリックして復路の列車の席も指定しましょう。



開いた座席表で好きな席がない場合は、違う車両も見てみましょう。
車両によってはガラガラの場合がありますよ!
購入画面へ
席が決まったら購入画面に進みます。
ログインするか確認するメッセージが出てくるので、ログインせずに購入する場合は「CONTINUE WITHOUT LOGGING IN」をクリックすればOK!
購入手続き終了までに10分しかないので注意!
一番下の中央にある時間「Time left」は、購入手続き終了までの持ち時間。
購入画面になった時点からカウントダウンが始まります。
名前やメールアドレスを入力している間にも、ここの数字がどんどんカウントダウンされていくので、慣れていないとかなり焦ってしまうかも……(汗)。
時間切れになってしまうと、メッセージが表示されます。



購入者情報・乗客情報を入力
購入者情報(Buyer’s contact details)と乗客情報(Passengers)を入力しましょう。
購入者情報(Buyer’s contact details)の欄には、
- 名前(必須)
- 名字(必須)
- メールアドレス(必須)
- もう一度メールアドレス(必須)
を入力しましょう。
(電話番号は入力しなくてもOKです)
乗客情報(Passengers)の欄には、購入した人数分の入力欄があります。
購入者情報が乗客(1人目)の欄に自動的に入力されるようになっています。
2度入力する手間が省けて便利!
購入者が乗客ではない場合は「The buyer corresponds to passenger 1」のチェックを外し、乗客者の情報を入力してください。



(名前を入れるのが面倒くさい時は、私もイニシャルしか入れませんが購入できます)
以前、ボローニャ中央駅にある自動券売機からスタッフに説明してもらいながらチケットを購入した時、スタッフも「ここ(名前、名字を入れる欄)は何か文字が入ればいいから、適当にアルファベットをひとつ入れればいいわよ~~」と言っていました(さすがイタリア・・・適当ですね> <)。
※乗車時に検札がある場合でも、チケット上にあるQRコードを機械でピッとするだけなので名前のチェックはありませんよ!
④支払方法を選択
ほとんどの人はクレジットカードだと思うので「Credit/debit or prepaid card」のままでOK。
一番下の「Accept….」にチェックを入れたら、右下の「CONFIRM」をクリック!
片道しか購入していない場合、「片道だけでいいですか?」というメッセージが出ます。
- 片道でいい場合は「Purhase only one-way journey」
- 復路も購入したい場合は「Selet return journey」
をクリックしてください。
クレジットカード情報を入力
クレジットカード情報を入力する画面になるので、カード情報を入力しましょう。
入力したら「CONTINUE」をクリック!
お持ちのカードによっては、
- カード番号
- 名前
- 有効期限
- CVV(カードの裏に書かれている3桁の番号)
の他に、カード利用時に入力する「パスワード」を聞かれる場合があります。
パスワードが分からない、という人は事前に確認しておきましょう。
確認画面が出るので、内容を確認して「CONFIRM」をクリック!
購入手続き完了のページが表示されれば、チケット購入完了です♪
登録したメールアドレスにEチケットが届きます
購入時に登録したメールアドレスに、トレニタリアからのメールが届くので確認しましょう。
チケットがPDFファイルで添付された「Your Trenitalia Ticket」というタイトルのメールが届きます。
EチケットのQRコードが必要になるので、旅行時にはチケットを忘れず持参しましょう。
トレニタリア(Trenitalia)のチケット購入方法 まとめ
日本にいながらチケットの購入が簡単にできるようになった、イタリアの高速列車。
高速列車専用の線路ができたことで、以前に比べるとかなり遅延も少なくなりました。
高速列車のチケットは、早めに購入すると安いチケットを購入することができます。
トレニタリアのサイトを上手に利用して、快適なイタリア旅行をお楽しみくださいね!
【ご注意ください!】
このブログを参考にされ、
・購入できなかった
・購入できたかどうか分からない
場合でも、当方では責任を取ることができません。
(そのような問い合わせを頂いてもお答えできません)
チケット購入は自己責任にてお願いいたします。
「少し料金が高くなっても、日本語のサイトで予約したい」という人は、
日本語でトレニタリア・イタロの予約ができる「Omio」
がおすすめ!
日本語でイタリアの列車の検索・予約ができますよ♪