【イタリア旅行初心者向け】イタリアの列車|チケットの刻印は必ずいる?いらない??

列車のチケットを予約サイトで買ったんだけど、当日駅で刻印は必要?
刻印をしていないと罰金を取られると聞いたので心配……。

こんな疑問はありませんか?

イタリアの列車について調べていると「列車のチケットに刻印して!刻印しないと罰金を取られます」などの情報を見かけることがあると思います。

「ネットでチケットを買った場合はどうなるの?」「どのチケットでも刻印は必要?」などなど、イタリア旅行初心者さんは疑問だらけかも……。

この記事では、列車のチケットの刻印について解説します。
「今度、はじめてイタリアで列車に乗るから不安……」という人は、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

イタリアの駅にある切符刻印機

イタリアを列車で旅行したことのある方は、駅でこんな機械を見たことがあると思います↓↓

イタリアの駅にある切符刻印機

切符売り場やホームの近くなどに設置されている、切符刻印機(名前が分からないので仮にこう呼びます)。
下部にある穴に切符をグッと奥まで差し込むと、「ガチャン!」という音とともに切符に当日の日付が刻まれます。

写真は少し古いものです。2023年5月現在、機械はQRコードの読み取り部分が付いているなど新しい仕様になっています。

切符刻印機は、駅構内やホームエリア周辺に設置されています。

切符刻印機で刻印が必要なのは?

この機械で刻印が必要なのは、「ローカル線などの座席指定がない切符」のみ。

たとえば「ボローニャからモデナへの切符」を購入すると、自由席なので切符に座席番号が書かれていません。
また、買った当日でなくても一定期間内ならいつでも使用することができます。

あまりローカル線に乗らないので期間は覚えていませんが、○ヶ月とかだったかも……。
買った日から○ヶ月以内なら、購入した区間の列車にいつ乗ってもOK、ということですね。

乗る列車や座席が決まっていないので、乗る時に「○月×日に乗りましたよ~」ということを証明するために刻印が必要なんですね。

もし刻印しなかったら、○ヶ月の間はその区間の列車に乗り放題!ってことですもんね……(汗)

座席指定のない切符で刻印を忘れてしまった場合、列車内で検札があると確実に罰金を取られてしまうようです。
ご注意くださいね!

一方、フレッチャロッサ(Frecciarossa)やイタロ(Italo)などの高速列車は刻印は不要です
高速列車は全席座席指定で決まった日時にしか乗れないため、刻印は必要ありません。

イタリアの列車の刻印 まとめ

最近はイタリアを列車で自由に旅行する方も多くなったので、国鉄やイタロのサイトから自分で切符を購入する人も増えています。

……この切符って刻印がいるんだっけ?

とわからなくなったら、

自由席の切符は刻印する
座席指定されている切符は刻印しなくてもいい

と思い出してくださいね。

国鉄やイタロのサイトから切符を予約したい方は、こちらの記事もどうぞ。


「英語サイトでの決済は不安……」という方は、日本語でイタリアの列車予約ができるサイト「Omio(オミオ)」がおすすめ。
列車検索から決済まで、すべて日本語でできますよ!

\ 日本語で列車予約がラクラク! /

この記事を書いた人
SATOKO
  • 日伊通訳
  • ライセンスドライバー
  • 2006年よりイタリア在住
  • おいしいものとお酒が大好きな大阪人

2008年より夫婦でイタリア個人旅行をサポート!

Sol Levante Tourでは、ボローニャ・モデナ発着ツアーや専用車・日本人通訳にてイタリア個人旅行をサポートしています。詳しくはこちらから↓

ボローニャ・モデナ発着ツアー

ボローニャ・モデナから郊外の見どころへ専用車でご案内するプライベートツアー。

  • パルミジャーノ工場・バルサミコ酢工場
  • クラテッロ(生ハム)工場・ワイナリー
  • サンマリノ共和国
  • フェラーリ&ランボルギーニ博物館

などへのご案内が可能です。

専用車サービス

公共交通機関では行きにくい郊外の町や見どころへ、専用車で安全快適にご案内いたします。
日本人ドライバーのご案内も可能です。

  • 1日でワイナリー巡りをしたい
  • 1日で小さな町を回りたい
  • 視察旅行に利用したい
  • 研修旅行に利用したい

など、様々な用途でご利用いただけます。

日本人通訳サービス

観光や視察旅行を日本人通訳がお手伝いいたします。

  • ボローニャから周辺の町へ列車で行き、街歩きやショッピングを楽しむ
  • ボローニャ旧市街でのショッピングを通訳してもらいながら楽しむ
  • ボローニャの展示会を通訳と一緒に回る
  • ボローニャ近郊の視察先を通訳と一緒に回る

など、様々な用途でご利用いただけます。

目次