【イタリア旅行】ストライキに注意!多い時期やチェック方法、注意点を在住者が徹底解説
イタリアはストライキが多いって聞いたけど本当?ストライキの注意点は?
こんな疑問はありませんか?
列車や空港、タクシーなどのストライキが多いイタリア。
ニュースでも、イタリア各地のストライキを報じているのをよく見かけます。
この記事では、イタリアのストライキについて在住者が解説します。
ストライキが起こりやすい時期やチェック方法についても紹介しているので、「イタリアのストライキが不安……」という方はぜひ参考にしてください。
イタリアのストライキが多い時期は?
2006年からイタリアに住んでいる私がよく見かけるのは、金曜日や月曜日のストライキ。
これは「金曜日や月曜日にストライキをすると、土日と合わせて連休になるから」と聞いたことがありますが、本当かどうかはわかりません。
週末の休みにくっつけて連休にしてしまおう、という考え方がイタリア人らしいな……とは思いますが(笑)
それ以外にも、週末や平日のストライキ情報もときどき見かけます。
最近は、週末のストライキ情報もよく見かけるようになってきました……(涙)
イタリアのストライキをチェックするには?
イタリアのストライキは、いきなり実施されることはありません。
事前にストライキの日時や内容が登録されます。
早いものだと2ヶ月ほど前、遅いものでも1週間ほど前には情報を見つけることができるため、旅行前には「旅行期間中にストライキがないか」を確認しておくのがおすすめです。
ストライキがチェックできるサイトはこちらの2つ。
どちらもイタリア語のみですが、「DeepL翻訳」などの翻訳ツールを使用してチェックしてみてください。
DeepL翻訳をGoogleの拡張機能に追加すると、サイトを見ながらその場で翻訳できるのでめちゃくちゃ便利!
その他、下記のようなキーワード「sciopero 〇〇」で検索するのもアリ!
- sciopero oggi(今日のストライキ)
- sciopero domani(明日のストライキ)
- sciopero la prossima settimana(来週のストライキ)
- sciopero agosto 2024(2024年8月のストライキ)
- sciopero 都市名 luglio (7月の都市名のストライキ)
\日時をあらわすイタリア語/
ストライキ時の「保証期間の時間帯」とは
ストライキ情報内に「rispetto delle fasce di garanzia(保証期間の時間帯が尊重される)」と書かれている場合、決められた時間帯の列車はストライキに関係なく運行されます。
保証期間の時間帯とは、通勤などで利用する人が多くなる「6時~9時と18時~21時」となることが多いです。
また休日にストライキが実施される場合、保証期間がないので注意!
「ストライキは絶対に避けたい!」という場合は、休日の移動は避けましょう。
月~金曜日の運行保証時間内(6時~9時または18時~21時)のチケットを購入しておくと、万が一の場合でも安心です。
万が一ストライキがおきても安心なチケットの購入方法は?
イタリアの列車のチケットを買うときには、万が一ストライキがおきても安心なチケットを購入しておくのが正解!
おすすめの購入方法はこちらの2つです。
- 月~金曜日の運行保証時間内のチケット(6時~9時または18時~21時)を購入する
- 1. が難しい場合は、返金可能なチケットを購入する
列車で移動する時間帯は、ストライキでも列車が保証されている(ことが多い)時間帯を選ぶと安心です。
朝や夕方の時間帯が難しい場合は、返金可能なチケットを購入するのもアリ。
または一番安いチケットを買い、万が一の場合はあきらめるか……(涙)
返金できるかを確認するには、予約時にここを見ればOK!
Trenitalia(トレニタリア)のサイトの場合は……
料金表のページで「i」アイコンをタップすると、変更・返金条件などが確認できます。
たとえば「BASE」クラスの場合……
変更・返金ともに可能です。
変更(Change) | 返金(Refund) | |
BASE | ||
ECONOMY | ||
SUPER ECONOMY |
ストライキがあっても列車が運行される時間帯を選んだり、返金可能なチケットを購入したりすることで、万が一ストライキがあっても安心して旅行を楽しめますよ。
トレニタリアのサイトからの購入方法は、こちらの記事で詳しく紹介しています↓
ストライキ時の運行保証列車(ローカル線)の探し方
ストライキがあった場合でも、高速列車(フレッチャロッサやイタロ)は運行されることが多いのですが、ローカル線は保証期間以外は運行されないことがほとんど。
ただ、いくつかの列車は保証期間外でも運行していることがあります。
ここでは、ローカル線の運行保証列車を探す方法を5ステップで紹介します。
まずは「トレニタリアのサイト(英語)」を開きましょう。
サイトの下のメニューの中から「In case of strike」をクリックします。
ここから自動的にイタリア語ページになってしまいますが、そのまま進みましょう。
「Selzioona la Regione di interesse」の部分で州を選び「VAI」をクリックします。
(今回はエミリア・ロマーニャ州を選びました)
PDFで保証列車のリストが開きます。
運行保証列車が確認できます。
ローカル線のチケットを購入するときにこのリストにある列車を選べば、万が一ストライキがあっても安心です。
休日は運行保証がないため、月~金曜日を移動日にすると◎!
ストライキがない専用車での移動もおすすめ
イタリア旅行時は、万が一ストライキにあたってしまうことも考えて余裕のある旅程にするのがおすすめです。
でも「あまり休みが取れない」「旅程に余裕がない」という方もいますよね……(涙)
「ストライキの心配をせずにイタリア旅行を楽しみたい!」という場合は、専用車での移動もおすすめです。
専用車なら、田舎の小さな村や見どころへ立ち寄りながら移動することもできますよ。
荷物が多い場合や、高齢者・子ども連れの旅行時にもおすすめです♪
専用車を探す場合は「都市名 送迎」「都市名 専用車」などで検索してみてください。
各都市の専用車サービスの会社が見つかりますよ!
ミラノ~ボローニャ周辺の専用車のお問い合わせはお気軽にどうぞ。
ストライキに注意してイタリア旅行を楽しもう
イタリアのストライキについて、今回紹介した内容のまとめはこちら。
- ストライキは金曜日や月曜日に多い
- ストライキ時は運行保証の時間帯(6時~9時/18時~21時)がある
- 休日のストライキには運行保証の時間帯がない
- ストライキは「インフラ・運輸省サイト」や「Commissione di Garanzia Scioperoのサイト」で確認する
- 平日の運行保証の時間帯(6時~9時/18時~21時)のチケットを購入しておくと安心
- 「旅程に余裕がない」という場合は、ストライキの心配がない専用車での移動がおすすめ
「ストライキを徹底的に避けたい」という場合は、月~金曜日の運行保証時間内のチケットを購入するのがおすすめです。
月曜日と金曜日は避けて、火~木曜日の運行保証時間内のチケットを購入するとさらに安心!
ストライキ対策を万全にして、イタリア旅行を楽しんでくださいね。