イタリア旅行のトラブル!実際のトラブルと対策方法を現地通訳が教えます

スリなどの犯罪が多いイタリア。ニュースでは、時々「イタリアのレストランでぼったくり!」なんて記事も見ますよね。
「イタリアに行ってみたいけど、トラブルに遭いそうで怖い…」という人もいるのでは?
トラブルを怖がってイタリアに来ないなんてもったいない!という訳で、私が実際に聞いたトラブル談とその対策方法をまとめてみました。
その他、過去にローマやベネチアで起こった「レストランでのぼったくり事件」についても紹介。

ぼったくりに遭わないためにはどうすればいいの?
などについても解説しています。



イタリアではどんなトラブルが多いの?気をつけることは?
こんな人は、この記事を読めば不安なくイタリア旅行ができるはず!
イタリア旅行に行く前に、万全の対策をしてくださいね~♪
イタリアで実際に起きたトラブル
1. ミラノ地下鉄駅の自動券売機でのトラブル


私が以前にご案内したTさんから聞いた話です。
ミラノのホテルに着いた後、地下鉄でドゥオモに行こうと切符を自動販売機で買おうとしたTさん。
すると、自動販売機の前に2人の女の人が来たそうです。
(見た感じ、小奇麗なジプシーっぽい感じの人だったとか・・・)
2人はイタリア語と英語で、しきりにTさんに
「こっちの切符(1日券や1週間券などの高いもの)がいいよ」
「これは他の都市でも使えるよ」
などと言ってきたそうです。
ミラノの地下鉄の切符が他の都市でも使えるわけがないので、1回券を買おうとしたところ、今度は
「この機械は小銭は使えない。紙幣で買わなきゃ」
とのこと。
その時は小銭がなかったので、10ユーロを入れると、お釣りがジャラジャラ出てきました。
(ミラノの地下鉄の1回券は1ユーロなので、お釣りは9ユーロでした)
……と、その時!
2人がお釣りの出てくる所にすばやく手を突っ込み、お釣りを掴んで自分のポケットに入れてしまいました。
Tさんも慌ててお釣りを掴みましたが、掴めたのは2ユーロほど。
「なんじゃこりゃ~!」と思ったTさんは、以前どこかで見た
外国で怒る時は、日本語で思い切り怒った方がいい
という言葉を思い出し、日本語で2人に向かって思い切り怒ったそうです。
ムキィィィィイ━━━━━(#`Д´)凸
すると、2人はおとなしくポケットからお釣りを出し、Tさんに返したそう。よ、良かった!
自動券売機でのトラブルの対策方法は?
このトラブルは、ミラノやローマなどの大都市でよくありそうな話。
大都市って観光客が多いので、観光客を狙った怪しい人たちも集まりやすいのです。
とくに、中央駅構内や周辺はスリも多く出没するエリア。
「怪しい人が近づいて来るな…」と思ったら、キッと睨んで「近づいて来るな!」オーラを出しましょう(笑)
手で「あっちに行って!」と意思表示するのもあり。
また、お釣りがたくさん出てくるとモタモタッとなってしまうので、常に小銭を用意しておくのも効果的。
売店で1ユーロのペットボトルの水を買ったり、少額の電車やバスのチケットを買ったりする時には、紙幣ではなくコインで払うようにすると◎。
切符を買うのに夢中になっている間に、バッグからお財布をすられてしまう可能性も(イタリアって怖い…涙)。
人が多い場所に行く時には、バッグを持つ位置にも気をつけて!
バッグは、
こうしておくとスリ対策にもなるので安心。人が多い電車やバスに乗る時にも有効です♪
- 自動券売機を使う時に誰かが近づいてきたら追い払う
- たくさんの釣銭が出ないよう小銭を用意しておく
- 人が多い場所ではバッグは前に持つ
2. クレジットカードのトラブル


このトラブルは、以前パルミジャーノ工場などにご案内したMさんに聞いたクレジットカードのトラブルです。
イタリアで使おうと、日本から持ってきたクレジットカード。
いざ使おうとすると、どこのお店でもある事を聞かれるのですが、それが分からずイタリアでは全く使えないとのこと。
そのある事とは、「PINナンバー(暗証番号)」!!
現在、ほとんどのクレジットカードにはIDチップが埋め込まれているため、カードを使用するときにはカードを作った時に設定した暗証番号が必要になります。Mさんいわく、
「日本では聞かれたことがなかったから、暗証番号なんか知らなかったんだよね~」
確かに、日本ではサインも不要なお店があったような・・・。
(この話を聞いたのはだいぶ前の事なので、2021年現在は日本でも暗証番号が必要になっているかも)
イタリアではクレジットカードの盗難なども多いためか、クレジットカードを使用するときには必ず暗証番号を聞かれます。
スーパーマーケットでクレジットカードを使用しようとすると、暗証番号だけでなくパスポートなどの身分証明書も必要になる場合があります。
イタリアからクレジットカード会社に電話をし暗証番号を聞こうとしたMさんですが、暗証番号は自宅に郵送する仕組みになっていて直接は教えてもらえませんでした……(涙)



結局Mさんは、クレジットカードが使えないために節約の旅をする羽目になったそうです……トホホ。
クレジットカードのトラブルの対策方法は?
旅行前には必ずクレジットカードの暗証番号の確認を!
分からない場合はクレジットカード会社に連絡をすれば、自宅に郵送で暗証番号を郵送してくれます。(カード会社によっては、サイトから問い合わせをすればすぐに暗証番号が分かるシステムのところもあるようです)
郵送の場合は、自宅に送ってもらうのも1~2週間ほどかかるので、旅行前には時間に余裕を持ってクレジットカード会社にお問い合わせくださいね!
イタリアでクレジットカードを使う場合、「PIN(ピン)」と言ってカード決済の機械を渡されるので
を押せばOK!
- 出発前に、旅行に持ってくるクレジットカードの暗証番号の確認を!
海外旅行傷害保険が自動付帯(カードを持っているだけで保険が適用される)の、イタリア旅行におすすめのクレジットカードはこちら。


3. 高速道路のサービスエリアでのトラブル


以前、こんなスリ事件がありました。
Aさんが高速のサービスエリアにあるレストランで食事中に、上着のポケットから財布を抜かれ、現金だけを取られてしまいました。
その人の背後に男の人が座っていたそうなので「その人ではないか」ということなのですが、結局犯人はわからず……。
食事中には誰も何も気づかず、食事を終えて外に出た時に財布がいつもと違うポケットに入っているのに気づき、中を見てみたところ現金だけがなくなっていたそうです(涙)。
食事の会計の時(セルフサービスのレストランなので、会計をしてから好きな席に座って食べます)に、財布にたくさんの現金が入っているのを見られていたのかもしれません。
このサービスエリアは、とくに治安が悪い地域ではなくレストランもある大きくてきれいなところ。
レストランにも人が少なかったそうなので、まさかスリがいるとは思わなかったのでしょうね……。
この後、地元の警察に被害届を出されたそうですが、海外旅行保険では現金の盗難は保証されません。
治安が悪いと言われる大都市や南イタリアではなく、北イタリアの小さな町近くのサービスエリアで起こったスリ事件。
イタリアでは、小さな町でもスリにご注意を!
高速道路のサービスリアでのトラブルの対策方法は?
たまにお財布にたくさんの現金(お札)を入れている人を見かけますが、絶対にやめましょう!
どこで誰に見られているかわかりません(やっぱりイタリアは怖い…涙)。
財布に入れるお金は最小限にし、残りは首からかけるポーチなどに入れるなどして服の下に隠しておくのが◎。
2023年現在、クレジットカードで支払いができるお店がかなり多くなりました。
田舎に行く場合は現金も持って行った方がいいですが、大都市に行くなら支払いはほとんどクレジットカードでOKですよ。
現金が必要になった場合は、現地でキャッシングをするのもあり。
- 財布にたくさんの現金を入れておかない
- 財布に入れるのは少しにし、残りは首からかけるポーチなどに入れて服の下へ
- 財布を入れた上着やバッグを椅子に掛けておくと危険!(後ろに席がある場合は特に注意)
4. 釣銭詐欺のトラブル
こちらは、ミラノ中央駅構内の売店で起きたトラブル。
詳しくはこちらの記事をご覧ください↓


釣銭詐欺のトラブルの対策方法は?
この手の釣銭詐欺は、大都市や観光地では本当によくあります!
相手を見て釣銭をごまかすかどうか決めているので、お釣りをもらった時点でしっかりと金額を確認しましょう。
お釣りをたくさんもらうと数えるのが大変なので、常に少額紙幣やコインを用意しておくのも◎。
売店で購入する場合は少額のものが多いので、お釣りでもらった5ユーロ札や1~2ユーロコインを小銭入れに入れて持ち歩くのも効果的です。



我が家のイタリア人は、常にズボンの前ポケットに小銭を入れています(笑)
ちょっとした買い物なら、財布を出さずにコインを出すだけなので簡単!
- お釣りはもらったその場で数える
- たくさんの釣銭が出ないよう小銭や5ユーロ札を用意しておく
過去にあった「イタリアのレストランでのぼったくり事件」
日本のネットニュースでも時々見かける、「イタリアのレストランでのぼったくり事件」。
最近では口コミサイトでレストランなどの評価が見られるので、昔に比べるとぼったくりに遭う旅行者は減っているようですが、それでも時々大々的にニュースになりますよね。
過去数年間にニュースになった、イタリアのレストランで起こったぼったくり事件を2つ紹介します。
1. ベネチアのレストランで起こった事件
1つ目は、2018年1月にベネチアで起こったぼったくり事件。
この事件は、イタリアだけでなくスペインでもニュースになったとか。他の国でもニュースになってそう…。
事件の概要はこちら。
2019年からの口コミの中には「普通においしかった」「ぼったくりの店と後で知ってびっくり…」とそこまで悪くないものもありました。
でも、15%のサービス料がかかるという口コミもあるので、やっぱりあまり安心して入れるお店ではなさそうです…(涙)
イタリアのレストランでは、席に座ると「Coperto(コペルト)」というサービス料(1人1~3ユーロ程度)がかかるので、その他に「〇%のサービス料」が別途かかることはありません。
2. ローマのレストランで起こった事件
2つ目は、2019年にローマで起こったぼったくり事件。
この事件は、イタリアのテレビでもニュースになりました。事件の概要はこちら。
このお店、最初にこの記事を書いた2021年10月時点で閉業していました。
が!もしかするとコロナ禍での一時的な休業かも。またイタリアの観光業が盛り返せば、再開する可能性もあるかもしれないのでご注意を!



ローマは、その前にもナボーナ広場近くのレストランで新婚旅行中の旅行者がぼったくりに遭ったりと、いろいろ起こる場所。
観光客が一年中溢れている場所では、観光客を狙ったぼったくりレストランが無くならないんですよねぇ……(涙)
ぼったくりレストランを避けるために気をつけること7つ


過去にぼったくり事件があったレストラン(いまだに営業しているお店が多いのが驚愕……)を口コミサイトで見てみると、100発100中評判が悪いです。
大体、星の数は1~2.5くらい…(汗)
ぼったくりのレストランやカフェに入ってしまわないためには「入る前に口コミサイトで評判をチェックする」こと。
でも、「疲れた~!とにかくどこかに入りたい…」という場合(私も経験があります。特に小さな子ども連れだと……涙)は、いちいちネットで確認できませんよね。
そんな時に、私が「これをすればぼったくりには遭わないはず!」と思う対処法7つはこちら。
ぜひ参考にしてください。
1. 入る前にレストラン前にあるメニューで料金を確認
多くのレストランでは店の外にメニューを出しているので、入る前にメニューを見て料金をチェックしましょう。
お店の外にメニューがないお店は避けた方が無難。



店外にメニューがないお店でもいい所はありますが、飛び込みで入るならやっぱり店外にメニューがあるお店の方が安心です♪
2. めちゃくちゃ感じがいい客引きには注意
ローマ、ベネチア、フィレンツェなどの観光都市では、レストランの客引きもすごい!
少し日本語が話せるフレンドリーな客引きが「おいしいよ~」なんて誘ってくることも。
中には「ただのとってもいい人」もいますが(笑)、今までのぼったくりの体験談を見ていると、
フレンドリーな客引きにつられて中へ。
中ではメニューにないものを感じよくすすめられて……。
おすすめメニューを食べたら、会計時にびっくり!
というものが圧倒的に多いんです。
たしかに、言葉が通じない外国でとっても感じのいい(さらにちょっと日本語が話せる)スタッフが「うちのレストランにどうぞ~。おいしいよ!」なんて言ってきたら、話も盛り上がってそのまま中に入ってしまう人が多いのもうなずけます。
(私も言葉が通じない国に行ったらやっちゃうかも……)
感じのいい客引きが絶対ダメ!と言うつもりはないですが、中に入る前には必ずメニューを確認することを忘れずに。



めちゃくちゃ感じがいい客引きがいる、店外にメニューがないお店はやっぱり避けた方がいいかも…。
店外にメニューがない場合は「メニューを見せて」と言ってみるのもあり。入る前にメニューを確認できないお店は避けて!
3. メニューにないものを勧められたら注文する前に料金を確認
席に座ってメニューを見ていると、「おすすめは〇〇だよ~」とメニューに載っていないものを勧められる事があります。
メニューの中から「おすすめはどれ?」と聞いて教えてもらう場合は問題ないのですが、メニューにないものを勧められる場合は要注意!
客を見て(この客ならいけそう、と判断して)、めちゃくちゃ高い料理を勧めている可能性があるんです。
そんな時の対処法はただ一つ。「注文する前に料金を確認する」こと!
など何語でもいいので、とにかく注文する前に料金を確認しましょう。
注文時:感じが良くてついつい勧められるままに注文してしまった…まぁ、いっか
↓↓
会計時:なんじゃこりゃ~!?(驚愕)
なんてことにならないように注意!
4. 魚料理は「100g当たり」の料金表示や「時価」に注意!
特に魚料理に多いのですが、料金の場所に
- €〇〇/etto
- Prezzo di mercato(プレッツォ・ディ・メルカート=時価)
と書いてある場合があります。
etto(エット)とは100gのこと。「100g当たり〇ユーロ」という料金設定になっているんです。
「あ、この魚料理20ユーロだって。これにしよう!」と注文し、大きな魚料理が来て会計時に「え~!200ユーロ!?」とびっくりした経験がある人もたくさんいるかも。
「€20.00/etto」と書いてある場合 ⇒ 100g当たり20ユーロ
という事なので、1㎏の大きな魚料理が来たら200ユーロのお会計になってしまうんです。
メニューを見る時には「etto(エット)」の記載に注意してくださいね。
時価の場合はさらに注意が必要!メニューに料金が記載されていないので、時価のものを注文する時はかなり高額なメニューになることを覚悟して。



5. レシートをもらったら支払う前にしっかりチェック!
支払い時にレシートをもらったら、必ず内容が合っているか確認しましょう。
時々、悪気はなくても間違っていることも…(汗)
メニューを見ている時に、メニューの写真を撮っておくと後で確認ができるので安心ですよ♪



6. テーブル代やチップもしっかりチェック!
イタリアのレストランでは、テーブルに座るとテーブル代がかかります。


テーブル代はレシートには「Coperto(コペルト)」と書かれていて、お店のランクにもよりますが大体1人につき1~3ユーロくらい。
(ミシュランの星付きレストランなど、高級レストランだともう少し高いかも…)
イタリアではチップは義務ではないので、レシートには普通記載されません。
レシートをもらったら、テーブル代の金額やチップの有無も確認しましょう!
7. 支払いはテーブルまたはレジで
怪しいお店だとクレジットカードを奥に持って行ったり、支払い時に奥に連れていかれるところがあるようです(怖い…涙)
カードを奥に持っていかれてしまうと、スキミングをされても分かりません。
カードを持っていこうとする場合や、奥で支払いをさせようとする場合は、「機械をここに持ってきて」「ここで支払います」などの意思表示を!



今は翻訳アプリを使えば、言葉が分からなくても意思表示はできます。
旅行前には翻訳アプリをインストールし、WIFIは必ず使えるようにしておきましょう
現地通訳がおすすめ!イタリア旅行の安心トラベルグッズ
「トラブル回避のために気をつけるポイントは分かったけど、やっぱり不安…」という人のために、私が「イタリア旅行の時にこれがあれば安心だなぁ…」と思うトラベルグッズを紹介します。
イタリア旅行の準備のために、ぜひ参考にしてくださいね。
セキュリティポーチ・パスポートケース
パスポートや現金など貴重品を入れておく小さなバッグは、ジャケットやコートの中に入れておくと安心!
薄着になる夏なら、服の中に入れられる薄型がいいですね♪
どのタイプを持つにしても、服やジャケットの中に入れて外から見えない様にしてくださいね。



(お財布を開けた時にたくさんのお札が見えると、スリから狙われやすくなってしまいます。どこで見られているか分かりませんよ…汗)
その時に使う最低限の現金だけお財布に入れ、残りはセキュリティポーチなど別の場所に入れておきましょう。






(私は在住者なのでイタリアでは財布しか持ち歩きませんが、治安のよく分からない外国に行くならセキュリティポーチを使うと思う!)
スキミング防止カード・カードケース
離れたところからでもカード情報などをスキミングされてしまう危険性がある今、スキミング防止カードやカードケースでクレジットカードやパスポートを守りましょう!
カードタイプのものやケースになっているものなど、いろんな種類があります。
使いやすいタイプのものを探してみてくださいね!
スキミング防止財布
スキミング防止のポーチなどを使う場合は必要ないですが、普通のバッグやリュックを使う場合はスキミング防止財布を使うと便利です。
普段ブランドものの財布を使っていても、イタリア旅行時は高級な財布は持ってこないで。
高級な財布や時計を持っていると「お金がある」と思われてしまいます。
イタリア旅行時は、普通の財布や時計を持ってきた方が安全ですよ。
南京錠・セキュリティワイヤー
スーツケースやバックパック、リュックサックのチャックの部分に南京錠を付けておくと、混んでいる列車の中や人混みの中でも安心です。
高速列車の荷物置き場にスーツケースを置いておく場合は、ワイヤー付きの南京錠があると目を離していても安心ですね♪
ワイヤーと南京錠が一体になったこんなタイプもあります。
ウォレットチェーン
お財布をズボンのポケットに入れる人なら、ウォレットチェーンがあると少しは安心…。



二つ折りの財布ならズボンの前ポケットに入れればスリには遭いにくくなります(我が家のイタリア人夫はいつも前ポケットに二つ折り財布を入れています)が、長財布を後ろのポケットに入れるのは避けた方がいいなぁ…。
イタリア旅行のトラブル まとめ
安全な日本では大丈夫なことでも、イタリアだとスリなどの犯罪者に狙われてしまうこともあります。
イタリアに来たら、日本にいる時よりも少し(かなり?)気を引き締めて行動するようにしてくださいね。
少し気を引き締めるだけで、ほとんどのトラブルは防げるハズ!
皆さんのイタリア旅行が、トラブルなく楽しいものになりますように……。
イタリア旅行で多いトラブル&対処法についてはこちらの記事でも紹介しています。

