イタリアで列車の乗り間違いにご注意!駅の電光掲示板で必ずチェックするべき事とは?

小さな頃からお絵かきや塗り絵が大好きだったケントと違って
ユウキはあまりお絵かきや塗り絵をしなかったのですが、
最近よくケントと一緒に塗り絵をするようになりました。

机に向かって集中・・・。
最近、集中力がすごくなってきたユウキ。
もうすぐ4歳だもんね、成長しているんだな~(感涙)。

 

さて、今日お伝えするのはイタリアの駅にある電光掲示板の見方について。
「そんなの知ってるよ~!」という方もいると思いますが、実は私たちの
お客様でも間違えた列車に乗ってしまった、という方が結構いるのです。
(特にミラノからボローニャへの列車で乗り間違いが多い気がします)

ボローニャ駅にある電光掲示板。
PARTENZE」が出発便、「ARRIVI」が到着便です。

拡大してみると・・・↓↓

①列車番号
②最終目的地
③到着時間
④遅延
⑤プラットフォーム

 

書いてあることは何となく分かると思うのですが、間違った列車に乗ってしまう
人が見てしまうのが、

②最終目的地
なんです。

ボローニャ駅はそこまで大きくないので乗り間違いも少ないと思いますが、
ミラノやローマなど多くの列車が同じ時刻に出発する大きな駅だと
間違いが起こりやすいようです。

私たちのお客様で乗り間違えてしまった方が必ず見ていたのは、②最終目的地。

特急列車の高いチケットを買っていたのに、列車を間違えて鈍行に乗ってしまい
1時間で着くところを2時間30分ほどかけてボローニャまで来た方も(涙)。

電光掲示板を見たときに、②のところに「BOLOGNA」と書いてあると思わず
乗りたくなってしまいますが、必ず①の列車番号を確認してくださいね。

※②のところに「BOLOGNA」と書いてある列車はボローニャ止まりの列車
なので、準急や鈍行の可能性が高いです。
フレッチャロッサやイタロなどの特急列車で、ボローニャ止まりの列車は
ないのでご注意ください。

 

イタリアで列車に乗るときは、行き先ではなく、
必ず「列車番号」を確認してくださいね!
というお話でした。

せっかく特急列車の高いチケットを買ったのに、乗ったら鈍行だった・・・。> <
はもったいなさ過ぎるので、皆様お気をつけくださいね~。

 

ちなみに・・・
インターネットで列車のチケットを予約すると、メールでEチケットが添付されます。

列車番号が必ず書かれていますので、この番号と合っているか確認してくださいね。

 

インターネットで列車のチケットを購入したい方は、
こちらの記事もご参照ください♪↓↓↓

*イタリア列車の予約方法 ~国有鉄道(FS)の場合~
【2019年版】トレニタリア(Trenitalia/イタリア国鉄)のチケット購入方法
【2019年版】トレニタリアのチケットを買う時の参考に!トレニタリアの座席クラス・料金体系について詳しく解説します

*イタリア列車の予約方法 ~Italo(イタロ)の場合~

 

この記事を書いた人

2006年よりイタリア在住。2児の母。
日伊通訳&ライセンスドライバー。
専用車にて個人旅行を快適に楽しみたい旅行者をサポートしています。

◆◆くわしいプロフィールはこちら◆◆

目次